白河のフラワーワールドを訪ねて その1 [旅行]
白河の関と言えば有名ですが、その町のフラワーワールドのチューリップが見頃との事なので行って見て来ました。
前にもアップした道の駅伊王野のお蕎麦屋さんの水車です。ここで一休みして美味しいものを・・・・

先へ進むと福島県と栃木県の県境です。ここが第二の白河の関なんです。左の神社は栃木県側の境の明神で、県境の先には福島県側の境の明神があるんです。

松平定信公が作った灌漑用水の大きな南湖の脇にあるフラワーワールドに到着しました。

入場料を払って入ると女性の人形がピョコタン ピョコタン踊りながら迎えてくれました~♪。

入った直ぐの所にはいろんなチューリップの鉢があって、帰りに一鉢好きなのが無料で戴けるんです。

チューリップ4種です。物凄い数の種類がありましたよ。写真では撮りきれません。




チューリップの間には次のルピナスが植えてありますが、待ち切れずにあちこちで咲き始めてました。

スイセンの向こうには枝垂れ桜が満開で何本もありましたがピンクの良い色でしたよ。

チューリップ以外にも沢山の種類の花が咲いてました。

次回もチューリップや色んな花をアップいたします。
じゃ~次回にまたね。
前にもアップした道の駅伊王野のお蕎麦屋さんの水車です。ここで一休みして美味しいものを・・・・

先へ進むと福島県と栃木県の県境です。ここが第二の白河の関なんです。左の神社は栃木県側の境の明神で、県境の先には福島県側の境の明神があるんです。

松平定信公が作った灌漑用水の大きな南湖の脇にあるフラワーワールドに到着しました。

入場料を払って入ると女性の人形がピョコタン ピョコタン踊りながら迎えてくれました~♪。

入った直ぐの所にはいろんなチューリップの鉢があって、帰りに一鉢好きなのが無料で戴けるんです。

チューリップ4種です。物凄い数の種類がありましたよ。写真では撮りきれません。




チューリップの間には次のルピナスが植えてありますが、待ち切れずにあちこちで咲き始めてました。

スイセンの向こうには枝垂れ桜が満開で何本もありましたがピンクの良い色でしたよ。

チューリップ以外にも沢山の種類の花が咲いてました。

次回もチューリップや色んな花をアップいたします。
じゃ~次回にまたね。
市貝町のシバザクラを訪ねて その2 [旅行]
今日も前記事に続いて我が市貝町のシバザクラの続きをアップいたしました。
田舎のシバザクラでも凄く綺麗でしょう。車の駐車場も第2駐車場が出来たほどの盛況で、バスでピストン輸送してました。

市貝町はサシバの里なので白く綺麗な形で飛んでる姿が見えるでしょう。



あらっそんな所に入っちゃって何してるのさ~!”ウ〇チじゃないし? 実は格子状の蓋が付いてるマンホールの中を見てたんです。

シバザクラそばの第1駐車場ですが、写真の3倍位の広さですが小さいです。

道路端に並んだお店です。爺も美味しいものを幾つか楽しみました。

いらっしゃいませ~!”と威勢の良い掛け声でイチゴを売ってるおじさんは・・・誰だ?

実はこのおじさんは歌手なんです。CDで歌を流しながらの販売で安売りしてくれます。

もうおら~これ以上食べらんね~だよ!”とお嬢さんにSOSしてたお婆ちゃんです。

爺達もシバザクラが眺められるテーブルでお団子や柚子饅頭を戴きながら眺めてました。 お茶も戴けたんですよ。

最後に野菜や手作り饅頭に手作りパンを買って帰りました。
次回は白河のフラワーセンターを予定しています。
じゃ~またね。
田舎のシバザクラでも凄く綺麗でしょう。車の駐車場も第2駐車場が出来たほどの盛況で、バスでピストン輸送してました。

市貝町はサシバの里なので白く綺麗な形で飛んでる姿が見えるでしょう。



あらっそんな所に入っちゃって何してるのさ~!”ウ〇チじゃないし? 実は格子状の蓋が付いてるマンホールの中を見てたんです。

シバザクラそばの第1駐車場ですが、写真の3倍位の広さですが小さいです。

道路端に並んだお店です。爺も美味しいものを幾つか楽しみました。

いらっしゃいませ~!”と威勢の良い掛け声でイチゴを売ってるおじさんは・・・誰だ?

実はこのおじさんは歌手なんです。CDで歌を流しながらの販売で安売りしてくれます。

もうおら~これ以上食べらんね~だよ!”とお嬢さんにSOSしてたお婆ちゃんです。

爺達もシバザクラが眺められるテーブルでお団子や柚子饅頭を戴きながら眺めてました。 お茶も戴けたんですよ。

最後に野菜や手作り饅頭に手作りパンを買って帰りました。
次回は白河のフラワーセンターを予定しています。
じゃ~またね。
市貝町のシバザクラを訪ねて、 その1 [旅行]
我が町内にあるシバザクラを見に行ってきました。我が家は町内の南端、シバザクラは北端なんです。
去年は早過ぎたので見ないでUターンしたので、今年こそは!”と行って見て来ました。

駐車場やお店を通り過ぎた所から眺めた下の方の風景です。

これは上の方を眺めた写真です。結構広いでしょう。

露天には30軒ほどの露天商に多くの人で賑わってました。

家の中で朝市もやってました。帰りには野菜やいろんな美味しいものもゲットしました。

↓ なんだそうです。

一番高い所には360度見渡せる展望台が作られています。絶景でしたよ。

展望台から下の方を眺めた写真です。遠くの白いテント群は露天商のお店なんです。

南側には大きな池があって沢山の鯉のぼりがはためいていました。

おまわりさんのパフォーマンス風の動きが凄く面白いんです。もっと面白い場面を写したかったですが、人や車が邪魔でした。

次回もこの続きをアップ予定です。
じゃ~次回又ね。
去年は早過ぎたので見ないでUターンしたので、今年こそは!”と行って見て来ました。

駐車場やお店を通り過ぎた所から眺めた下の方の風景です。

これは上の方を眺めた写真です。結構広いでしょう。

露天には30軒ほどの露天商に多くの人で賑わってました。

家の中で朝市もやってました。帰りには野菜やいろんな美味しいものもゲットしました。

↓ なんだそうです。

一番高い所には360度見渡せる展望台が作られています。絶景でしたよ。

展望台から下の方を眺めた写真です。遠くの白いテント群は露天商のお店なんです。

南側には大きな池があって沢山の鯉のぼりがはためいていました。

おまわりさんのパフォーマンス風の動きが凄く面白いんです。もっと面白い場面を写したかったですが、人や車が邪魔でした。

次回もこの続きをアップ予定です。
じゃ~次回又ね。
とちぎわんぱく公園を訪ねて その3 [旅行]
今日も前記事の続きでわんぱく公園ですが、チューリップより少しわんぱくの様子が分かるかもしれません。
汽車が見えましたが休日などは走ってるのかな?
いよいよわんぱく館(子供の城)が見えて来ました、どんな所かな~? 左には人口プールや足こぎボートなどが沢山ありました

外にはこんな大きなテラノサウルスが飾ってあります。
建物の中に入るとこの様な大きな恐竜が居ますが、首が動いたり中でも遊べます。休日にはお店が出たりイベントなども開催されるんです。ここはわんぱくお子さん達のはしゃぎ場所です。

昔懐かしのゴジラもガオ~~~~~~~ッてます。子供達はこの子供の城でわんぱくするんですよ。

2階から見下ろすとテラノサウルスの大きさが人と比べると分かるでしょう。

これがわんぱく館(子供の城)の家なんです。休日やイベントがある時は満員です。食事もできるんですよ。今回は省きましたが隣はおもちゃ博物館なんです。

すっかり楽しんだわんぱく爺さんもVサインでご満悦の様子でした。

チューリップ以外に咲いてた花の一部です。



家路をたどって着いた頃には真赤な夕日が「楽しかったんべ~♪」と言ったような・・?

もっと見る? 何か次のにしてくれだって?・・・・じゃ~次回はミステリー記事かも?。
じゃ~またね。
汽車が見えましたが休日などは走ってるのかな?

いよいよわんぱく館(子供の城)が見えて来ました、どんな所かな~? 左には人口プールや足こぎボートなどが沢山ありました

外にはこんな大きなテラノサウルスが飾ってあります。

建物の中に入るとこの様な大きな恐竜が居ますが、首が動いたり中でも遊べます。休日にはお店が出たりイベントなども開催されるんです。ここはわんぱくお子さん達のはしゃぎ場所です。

昔懐かしのゴジラもガオ~~~~~~~ッてます。子供達はこの子供の城でわんぱくするんですよ。

2階から見下ろすとテラノサウルスの大きさが人と比べると分かるでしょう。

これがわんぱく館(子供の城)の家なんです。休日やイベントがある時は満員です。食事もできるんですよ。今回は省きましたが隣はおもちゃ博物館なんです。

すっかり楽しんだわんぱく爺さんもVサインでご満悦の様子でした。

チューリップ以外に咲いてた花の一部です。



家路をたどって着いた頃には真赤な夕日が「楽しかったんべ~♪」と言ったような・・?

もっと見る? 何か次のにしてくれだって?・・・・じゃ~次回はミステリー記事かも?。
じゃ~またね。
とちぎわんぱく公園を訪ねて その2 [旅行]
前記事に続いてわんぱく公園のチューリップをアップしました。
此処は皆花壇風に植えられているので、一面に咲いたのとは違った趣で見られました。





あらっ!”また行き会いました~♪ あちこちでワンちゃんの写真を撮ってるようでした。プロかな?。

このメルヘンファームの中ではいろんな遊びが出来たり、飾り物が見られたり、その時により色々変えられて楽しませてくれます。

裏に回ると一周するのも大変な広い敷地で、あちこちでお弁当を楽しんでるグループが居ました。

爺達も敷地内のレストランで食事をしました。漫才師のU字工事の色紙が飾ってありました。

平日なので出来るものは少ないのでラーメンに・・「馬鹿だね~いつも食べてから写すんだから!」 いつも言われてます、ハイッ!”。

次回は他に咲いてた花などをアップ予定です。
じゃ~次回にまたね。
此処は皆花壇風に植えられているので、一面に咲いたのとは違った趣で見られました。





あらっ!”また行き会いました~♪ あちこちでワンちゃんの写真を撮ってるようでした。プロかな?。

このメルヘンファームの中ではいろんな遊びが出来たり、飾り物が見られたり、その時により色々変えられて楽しませてくれます。

裏に回ると一周するのも大変な広い敷地で、あちこちでお弁当を楽しんでるグループが居ました。

爺達も敷地内のレストランで食事をしました。漫才師のU字工事の色紙が飾ってありました。

平日なので出来るものは少ないのでラーメンに・・「馬鹿だね~いつも食べてから写すんだから!」 いつも言われてます、ハイッ!”。

次回は他に咲いてた花などをアップ予定です。
じゃ~次回にまたね。
とちぎわんぱく公園を訪ねて [旅行]
朝起きて朝食を済ませた頃、お天気が良いと「何処かへ行って見ようか。」なんて事が時々あります。そんな訳で混雑する日曜日は避けてとちぎわんぱく公園に行って見ることにしました。
こんなに広い公園なんです。チューリップが見頃と知って来ましたが、この敷地の半分ほどしか見ませんでした。
とちぎわんぱく公園の正門に向かいますが、南門もあるんです。左右はリンゴの木に囲まれた道を進みます。

今はリンゴの花が9分咲き位でいい香りを漂わせています。そんな道を進みます。リンゴの種類は美味しい冨士で秋には無料で戴けるんですよ。

いよいよ道の両側にはいろんな形や色合いのチューリップが見えて来ました。

どんどん歩いてやっと正門の入り口が見えて来ました。入ると「こんにちは~いらっしゃいませ」だったかな? 自動の音声が迎えてくれるんです。

入った所はこんなに広くて、左奥にはおもちゃ博物館があり、右にはテラノサウルスが飾ってある夢花壇があります。

花壇には色とりどりのチューリップが見え始めて来ました。奥へ進みます。

チューリップは一面に植えてあるのではなく、道路の両側に大きな花壇になって沢山植えられているんです。

ワンちゃん連れが「ハイッチ~~ズ!”」と言ってたかどうか? 写真を撮ってました。

この公園は北関東自動車道路の壬生ICで降りて行きますが、壬生PAからも入って見られる便利な所です。
次回は綺麗に植えられた花壇や風景などをアップいたします。
じゃ~またね。
こんなに広い公園なんです。チューリップが見頃と知って来ましたが、この敷地の半分ほどしか見ませんでした。

とちぎわんぱく公園の正門に向かいますが、南門もあるんです。左右はリンゴの木に囲まれた道を進みます。

今はリンゴの花が9分咲き位でいい香りを漂わせています。そんな道を進みます。リンゴの種類は美味しい冨士で秋には無料で戴けるんですよ。

いよいよ道の両側にはいろんな形や色合いのチューリップが見えて来ました。

どんどん歩いてやっと正門の入り口が見えて来ました。入ると「こんにちは~いらっしゃいませ」だったかな? 自動の音声が迎えてくれるんです。

入った所はこんなに広くて、左奥にはおもちゃ博物館があり、右にはテラノサウルスが飾ってある夢花壇があります。

花壇には色とりどりのチューリップが見え始めて来ました。奥へ進みます。

チューリップは一面に植えてあるのではなく、道路の両側に大きな花壇になって沢山植えられているんです。

ワンちゃん連れが「ハイッチ~~ズ!”」と言ってたかどうか? 写真を撮ってました。

この公園は北関東自動車道路の壬生ICで降りて行きますが、壬生PAからも入って見られる便利な所です。
次回は綺麗に植えられた花壇や風景などをアップいたします。
じゃ~またね。
ロマンチック村の花 その2 [旅行]
今日は前記事に続いてロマンチック村の熱帯植物園で見た花々をアップしました。
花の名前は分かりませんので、「この様な花が咲いてたのか」 と前記事の花と合わせて眺めて見て下さいね。












花だけでもこんなに沢山咲いてましたが、咲き終わったのやこれから咲く花を見るには何度か通わないと見られませんね。
次回はおもちゃの町の町外れにある、栃木わんぱく公園をアップいたします。
じゃ~またね。
花の名前は分かりませんので、「この様な花が咲いてたのか」 と前記事の花と合わせて眺めて見て下さいね。












花だけでもこんなに沢山咲いてましたが、咲き終わったのやこれから咲く花を見るには何度か通わないと見られませんね。
次回はおもちゃの町の町外れにある、栃木わんぱく公園をアップいたします。
じゃ~またね。
2013-04-22 00:00
nice!(134)
ロマンチック村の花 その1 [旅行]
今日はロマンチック村の熱帯植物園の花々を2回にわたってご紹介いたします。
今日は催し物は無いのでガランとしていました。この外側回りが熱帯植物園になっているんです。

入場は無料です。中に入るとこの様に生い茂った所を歩いたり登ったりしながら鑑賞します。

後は見かけた花々ばかりですが、名前はメモりませんでした。眺めてみて下さいね。






最後はパパイヤです。

殆ど汗をかくことも無く温室内は快適な温度に調整されていました。
この続きは次回にね。
今日は催し物は無いのでガランとしていました。この外側回りが熱帯植物園になっているんです。

入場は無料です。中に入るとこの様に生い茂った所を歩いたり登ったりしながら鑑賞します。

後は見かけた花々ばかりですが、名前はメモりませんでした。眺めてみて下さいね。






最後はパパイヤです。

殆ど汗をかくことも無く温室内は快適な温度に調整されていました。
この続きは次回にね。
2013-04-20 00:00
nice!(140)
ロマンチックな旅 [旅行]
腰の具合も良くなってきたので、ロマンチック村にでも行って遊んでこようとお出かけしました。
此処は道の駅にもなっています。色んなお店に温泉や植物園やハイキングコースに体験畑などいろんな遊びが出来る所なんです。

駐車場から入った右手が大きなお店で各地のお土産や野菜にお酒ほか何でも売ってます。写真はこれで半分です。お買い物は帰りに・・・ですね。

売り場を出た外側には休憩場が幾つもあって、お店やファーストフード店で買った食品をここで戴いてます。

あっちでも・・・・・・

こっちでも・・・・・多くの人が美味しいものを楽しんでいました。

この様な馬に乗って園内を楽しむことも出来ます。

パン焼きガマですが今は使われていません。

ご馳走様でした~♪ タベタアト アップシタノハ ブログデ ハジメテデハ? ギネスニニンテイサレルカモ?

広場を上がって行くと、右は大きな温泉場で(写真はありません)、左が催し場と植物園になっています。

建物内に入ると大きなヤシの木?が沢山植えてありました。催し物はここで行います建物は2重張りで、この外側が植物園になっています。
次回は植物園内で見た花々をアップいたします。
じゃ~またね。
此処は道の駅にもなっています。色んなお店に温泉や植物園やハイキングコースに体験畑などいろんな遊びが出来る所なんです。

駐車場から入った右手が大きなお店で各地のお土産や野菜にお酒ほか何でも売ってます。写真はこれで半分です。お買い物は帰りに・・・ですね。

売り場を出た外側には休憩場が幾つもあって、お店やファーストフード店で買った食品をここで戴いてます。

あっちでも・・・・・・

こっちでも・・・・・多くの人が美味しいものを楽しんでいました。

この様な馬に乗って園内を楽しむことも出来ます。

パン焼きガマですが今は使われていません。

ご馳走様でした~♪ タベタアト アップシタノハ ブログデ ハジメテデハ? ギネスニニンテイサレルカモ?

広場を上がって行くと、右は大きな温泉場で(写真はありません)、左が催し場と植物園になっています。

建物内に入ると大きなヤシの木?が沢山植えてありました。催し物はここで行います建物は2重張りで、この外側が植物園になっています。

次回は植物園内で見た花々をアップいたします。
じゃ~またね。